〒101-0035
東京都千代田区神田紺屋町11

電話マーク

お電話

メニュー

むくみ・冷え イメージ
見出しアイコン

むくみ・冷え

むくみや冷えの
解消を目指しましょう

むくみや冷えは、主に女性を悩ませる症状です。
直接日常生活に支障が出るわけではないため、放置されている方も多くみられます。

しかし、むくみや冷えは、身体機能が低下していることが原因として考えられます。
原因を理解して、適切な対処を行っていきましょう。

目次

このようなことに
悩まされていませんか?

  • 夕方以降、足がパンパンにむくんでしまう
  • 手足が常に冷えている
  • 朝起きると顔がむくんでいる
  • 身体の冷えでなかなか寝つけない

むくみや冷えの主な原因について

症状の根本改善を目指すためには、むくみや冷えがなぜ起こるのか、原因を理解することが大切です。
それぞれの症状で、次のような原因が考えられています。

 

【むくみの原因】

●長時間の同姿勢

デスクワーク立ち仕事など、長い時間同じ姿勢が続くと、重力の関係で足に水分が溜まりやすいと言われています。

 

●水分不足

「むくみ防止のために水分を控えている」という方は多いかもしれません。
しかし、水分量が少ないと、体内に水分を溜め込もうと働くため、むくみが生じやすくなります。

 

●下半身の筋力低下

加齢運動不足の影響で筋力が低下すると、血液を心臓に送り返すポンプ作用が弱まる傾向にあります。
とくにふくらはぎは位置的に心臓から遠いため、ポンプ作用が働きにくいと言われています。

 

●循環不全

病気による循環不全で、むくみに繋がる場合があります。

・腎機能障害
・リンパ浮腫
・下肢静脈瘤
・エコノミークラス症候群

などが、原因として挙げられます。

 

【冷えの原因】

体温は主に血液によって運搬されているため、冷えもむくみと同様に血行不良が原因に考えられます。
また、そのほかにも次のような原因が挙げられます。

 

●自律神経の乱れ

体温の調整は、主に自律神経によって行われています。
そのため、ストレス不規則な生活習慣の影響で自律神経に乱れが生じると、身体の冷えに繋がる場合があります。

 

●骨盤のゆがみ

骨盤のゆがみによって周辺の血管が圧迫されると、下肢への血行が悪化してきます。

・インナーマッスル(腸腰筋)の低下
・不良姿勢
・アンバランスな身体の使い方をしている(足を組む、片足に体重をかけるなど)

骨盤のゆがみが生じるのは、これらの原因が考えられます。

 

●食事

氷の入った冷たい飲み物ばかり飲んでいると、身体が冷えると言われています。
また、きゅうりやトマトといった夏野菜は、身体を冷やす作用があります。

むくみ・冷えへの
対処法と予防方法

【むくみへの対処法・予防法】

●こまめな水分補給

水分不足は、むくみの原因と考えられています。
1日1.5〜2ℓを目標に、こまめな水分補給を心がけましょう。

 

●ふくらはぎの筋力強化

筋力不足では、血液を運搬するポンプ作用が弱ることがあります。
とくにむくみやすいふくらはぎの筋肉を鍛えましょう

①自然に立ち、腰に手を当てます。
(バランスが不安な方は壁に手をついてください)
②両方のつま先を最大限上にあげます。
③つま先を戻し、今度はかかとを上げてつま先立ちになります。

「つま先を上げる→つま先立ちになる」という動きを20回3セットほど繰り返しましょう。

 

●ふくらはぎのマッサージ

むくみが気になる方は、お風呂の中でふくらはぎを優しくもみほぐしましょう。
加えて、足の裏や指の間もほぐすと、より効果的と言われています。

 

【冷えの対処法・予防法】

むくみへのケアが、そのまま冷え性の対処にもなると考えられています。
両症状とも血行不良が主な原因となります。
また、次のような冷えへの対処・予防法が挙げられます。

 

●湯船に浸かる

身体が冷えやすい方は、なるべく湯船に浸かるようにしてください。
身体を芯から温められるように、40度前後のぬるめのお湯に時間をかけて浸かるようにしましょう。

 

●規則正しい食事、睡眠

生活リズムの乱れは、自律神経のバランスを崩すと言われています。
そのため、規則正しい食事と睡眠を取るように心がけましょう。

 

●インナーマッスルの強化

次のようなインナーマッスルを鍛えるトレーニングも効果的です。

①仰向けに寝て、両手を後頭部に当てます。
②上体を起こして、右膝と左肘を近づけるようにします。
左膝は伸ばすようにしてください。
③反対側(左膝と右肘を近づける)も同様に行います。

身体をひねりながら上体を起こすトレーニングを、10回3セットを目標に繰り返しましょう。

 

●足首を動かす

デスクワーク中も、足首を曲げ伸ばししたり、ぐるぐると回したり、こまめに動かすようにしましょう。

パルモ神田接骨院の
【むくみ・冷え】アプローチ方法

むくみ・冷えは、原因によってアプローチ方法が変わってきます。
内臓の病気による四肢のむくみであれば、医療機関にご紹介させていただきます。

当院で対応できるむくみは、急激な筋力トレーニングによる筋損傷に近いものや水分不足によるものなどです。
四肢のむくみは、ミネラル不足水分不足睡眠不足によっても併発されることがあります。

手技により圧迫を加えながらリンパ系の循環を改善し、滞ってしまっている組織液を体外へ排出するような刺激を加えて、改善を図ります。
アロマオイルマッサージクリームを使用するため、保湿効果も期待できる施術です。

慢性的なむくみ・冷えにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

むくみ・冷えに対する施術方法

■ハイボルト療法

高電圧機器とも呼ばれ、特殊電気と表記されることが多いです。
一般の電気と異なり、皮膚上から患部の深部まで電気を加え、神経の興奮や疼痛発生物質を除去を目指します。

 

■経穴(ツボ)へのアプローチ

患者さんの身体にあわせた刺激とポイントがありますので、その部分を手技によって施術していきます。
また、特殊電気によって施術を行う場合もあります。

 

■テーピング

固定を行うホワイトテープ、運動をサポートするキネシオテープ、皮膚上の動きをサポートするスパイラルテープを行います。
また、可能な限りご自身の希望にあわせたテーピングを行います。

 

■骨格矯正

脊椎の矯正から骨盤矯正、手関節足関節、股関節肩関節などさまざまな関節に対しアプローチを行います。
関節を元の位置に戻すことにより、O脚やX脚に対して改善が見込めます。
※骨に対し病変がある場合には施術をお断りする場合がございます。

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋肉を包む筋膜(FASCIA)に対し、器具を使って施術を行います。
滑動性を改善させ、筋肉の重圧感を緩和させていきます。
スポーツ前に行うと効果的と言われています。

 

■ドレナージュ

【EHD】

顔周囲のリンパ節に対し、クリームやオイルを使って老廃物の排出を図ります。
季節性の頭痛や低気圧による不調、頭の重だるさに効果的です。
※女性の方は化粧が落ちてしまうかもしれないので、事前に口頭でお伝えいたします。

【DPL】

長時間の歩行やランニングをした後に代謝産物、老廃物を組織外へ排出するようにクリームやアロマオイルを使用し、施術を行います。
足の重だるさ、不快感に効果が期待できます。

 

■温熱療法

組織に対し熱を加え、滑動性や循環を改善し瘢痕(はんこん)の早期除去を行います。
超短波や超音波、湿熱などが温熱療法に当たります。
靭帯の損傷、関節の捻挫の後に行うことが多いです。

 

■自律神経調整

花粉によるアレルギー症状や梅雨による不快感、頭痛などに対し調整を加えていきます。
主に整体になりますが、テーピングなどで対応する場合もあります。

 

■O脚矯正

大腿骨、下腿骨(脛骨)、骨盤の関係性を見直し、正常な位置関係になるまで矯正を行って改善していきます。
※骨に対し病変がある場合、骨自体の変形がある場合には施術をお断りする場合がございます。

 

■猫背矯正

主に脊柱のズレを調整し、そのズレの原因となった筋肉を緩め、再発しないように施術を行います。
また、原因が骨盤にあるものや、ほかにある場合にはそちらもあわせてアプローチしていきます。
※骨に対し、病変がある場合には、施術をお断りする場合がございます。

 

■小顔矯正

顔周囲の筋肉やリンパ節、骨、これらすべてに対しクリームやオイルを使用し施術していきます。
顔全体のむくみや骨位置の矯正により、噛みあわせの改善も見込めます。
※女性の方は化粧が落ちてしまうかもしれないので事前に口頭でお伝えいたします。

 

■楽トレ

日本とアメリカで特許を取得している複合高周波を使って、インナーマッスルを強化していきます。
ご自身で運動するのではなく電気により、強制的にインナーマッスルを刺激するため、少ない負担で鍛えることができます。

著者 Writer

著者画像
岡村 基樹
生年月日:1994年8月30日
血液型 :O型
趣 味 :カラオケ、声真似、筋トレ、運動
好きなスポーツ:野球、テニス、ラグビー、ゴルフ
好きな言葉:微に入り細を穿つ

患者さんへのコメント:
楽しく過ごすことが大好きです!雑談も好きなので、色々お話ししましょう!

ABOUT US

パルモ神田接骨院

住所

〒101-0035
東京都千代田区神田紺屋町11

最寄駅

【JR神田駅南口】徒歩4分
【都営新宿線岩本町駅】徒歩4分

駐車場

なし

11:00〜15:00 - -
16:00〜20:00 - -
お電話でのお問い合わせ

03-6206-4777

Web予約はこちら
Web予約受付フォーム24時間受付

Treatment guidance

保険施術アイコン

保険施術

外傷性の「打撲」「捻挫」「挫傷(肉離れなど)」「骨折」「脱臼」などに対して健康保険などの使って施術を受けることが可能です。※骨折・脱臼については医師の同意が必要です。(応急処置を除く)
肩こりなどの慢性の痛みや慰安目的は保険適用外となります。

基本施術アイコン

基本施術

お身体の原因不明な痛みや、慢性的な痛みに対してのアプローチをご紹介しております。身体の痛みは全身のバランス調整によって大きく改善できるものがあります。ゆがみを整えて、身体本来の働きをさせ、痛みの改善を目指しましょう。

ハイボルト療法アイコン

ハイボルト療法

ハイボルト療法は高電圧を身体の負傷部位に浸透させることのできる電気療法です。 期待できる効果は「軟部組織の修復」「痛みが出るサイクル、原因を特定する」ことです。 レントゲンでは映らない、筋肉、腱、靭帯の修復を促進することで早期回復が期待できます。

特殊固定具アイコン

特殊固定具

骨折、脱臼、重度の捻挫の場合は患部をより強固に固定する必要がるため特殊固定具を使用し組織の回復を目指します。患部の状態によりギプス包帯やボール紙を使った固定具などを用いて患部を固定します。

経穴(ツボ)へのアプローチアイコン

経穴(ツボ)へのアプローチ

経穴(ツボ)に刺激を与えることにより、緊張し硬くなった筋肉をゆるめて血行を促進させていきます。 除痛効果や、圧力(負荷)の軽減などにも効果的です。 また、他の施術の効果を持続させる効果も期待できます。

テーピングアイコン

テーピング

テーピングにはさまざまな種類があり目的により使い分けていきます。 ケガの早期回復を目指す目的で使用する場合、患部の動きをよくするため、「サポート」目的で使用する場合、圧迫による痛みの緩和を目的としている場合、患者さんの目的により「ホワイトテープ」「キネシオロジーテープ」「スパイラルテープ」「ストリンテックステープ」などを施します。

骨格矯正アイコン

骨格矯正

身体のバランスの崩れにより生じた痛みに特化した施術です。 原因が思い当たらない痛みにお悩みの方の中には、姿勢のアンバランスが影響し症状が発生しているケースが多くあります。 一度姿勢を見直してみましょう。

CMC筋膜ストレッチ(リリース)アイコン

CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋膜とは、筋肉や骨格など全身の組織を覆っている物質です。 この筋膜はストレスや悪習慣により分厚く硬くなったり癒着する性質があります。 この状態が続くことで、筋肉や関節に負担がかかり身体の様々な箇所に痛みや違和感をもたらせます。 そこで「筋膜ストレッチ(リリース)」という皮膚の表面から刺激を送り癒着した筋膜をはがし柔らかくする施術を行っていきます。

超音波療法アイコン

超音波療法

高周波による振動療法で患部にとても細かい振動を当てていきます。 深部の損傷まで振動が届くため骨折、捻挫、挫傷などの外傷による炎症や膨張を早期に抑える効果が期待できます。

ドレナージュ(EHD・DPL)アイコン

ドレナージュ(EHD・DPL)

【EHD】 頭蓋骨に効果的なアプローチを行う施術です。
頭の経穴(ツボ)を刺激することでリンパや血流の流れを促進し頭痛や眼精疲労、自律神経の乱れによる不調の改善が期待できます。
頭蓋骨へのアプローチによって全身の不調を改善しましょう。
【DPL】 ふくらはぎからひざ裏に対してほぐしリンパと血液の流れを促進していきます。
リンパと血液の流れが整うことで老廃物の排出が促され冷え性やむくみの解消に効果が期待できます。
日々のストレスや運動不足が原因でひざ裏やふくらはぎに老廃物が溜まっている方におすすめな施術です。

カッピングアイコン

カッピング

症状が気になる場所を透明なカップで吸引する施術です。 肩や腰の痛み、血行促進、デトックス効果、花粉症の軽減や自律神経の調整など、全身への影響が期待できます。

温熱療法アイコン

温熱療法

温熱療法とはホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを使って、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。
また、身体を芯から温めていくことで、慢性症状、冷え性疲労などの症状改善が期待できます。

産後矯正アイコン

産後矯正

出産後に、腰痛や尿漏れなどの不調が現れる原因としては、出産時に骨盤の腸骨(ちょうこつ)・座骨(ざこつ)・恥骨(ちこつ)の3種類の骨のバランスが崩れてしまうことだと言われています。
産後矯正ではこのバランスを整え不調の改善を目指していきます。
出産後に緩んだ靭帯、ゆがんだ骨盤を戻すことによって出産前よりも良いスタイルに戻しましょう。

自律神経調整アイコン

自律神経調整

自律神経調整としては主に、花粉症に対して施術を行っていきます。
東洋医学では、花粉症は自律神経の乱れが大きく影響していると言われています。
そのため、頚椎から胸椎のゆがみを整えることで自律神経による乱れを少なくしていきます。
また耳ツボを刺激しアプローチすることもあります。 薬のように眠たくなる、倦怠感を感じるなどの副作用もない安心な施術です。

O脚矯正アイコン

O脚矯正

O脚矯正は、その原因に合わせて股関節や膝、足関節などにアプローチしていきます。
骨盤と下半身のバランスを整える施術を行う場合もあります。
「歩くと疲れやすい」「ガニ股」「膝に痛みがある」そのような方におすすめな施術です。

猫背矯正アイコン

猫背矯正

猫背は、CMC筋膜ストレッチ(リリース)や骨格矯正などでアプローチしていきます。
胸椎の後弯が強くなるとストレートネックになりやすくなります。
また、頭痛や肩こりの症状をお持ちの方は猫背の可能性が高いです。ご自宅でもできる猫背矯正もお伝えしています。
デスクワークなどによって丸くなった背中を改善しましょう。

小顔矯正アイコン

小顔矯正

手技を用いた特殊矯正や美容、予防に特化したEMSや装具を使用したトレーニング など通常とは異なる予約制の施術になります。
筋緊張やむくみにより大きくみえてしまっている顔を本来の大きさに戻すことで、小顔を目指していきます。 また、血流が促進されることで顔色も明るくなる効果も期待できます。

楽トレアイコン

楽トレ

楽トレはインナーマッスルへのアプローチに特化したEMSを使い、身体の深い部分にある筋肉を刺激することで身体を引き締めたり、腰痛を緩和する効果が期待できます。
「むくみを改善したい」「トレーニングが苦手で楽したい」「冷え性を解消したい」などのお悩みでお困りの方に、おすすめな施術です。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

交通事故による打撲や骨折、むちうち症状に対して自賠責保険を使用し施術を行うことができます。
むちうち症状は次第に症状が現れ重くなってしまったり後遺症が残ってしまうこともあります。
事故に遭ってしまったら必ず適切な施術を行いましょう。

労災施術アイコン

労災施術

業務中や通勤中に負傷をしてしまった場合に、労災施術を行っております。保険会社とのやり取りや書類の書き方などご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE公式アイコン

LINE公式

instagramアイコン

instagram

メニュー

",